令和2年
令和2年
火祭り
1月12日、碑文谷公園で開催している鷹番住区火まつりに参加させて頂きました。
毎年、石焼きイモのお手伝いをさせて頂き、灼熱地獄の中ではありますが甘くて美味しく出来上がりました。
消防団始式
1月12日午後からは、目黒消防団始式に参加し、第6分団旗手を務めました。
やはり、昨年の自然災害が話題になり、目黒区でも台風の影響で初めて避難所を開設して426人の方が避難しました。
大きな被害はありませんでしたが、様々な検証をしながら安心・安全な目黒区を目指して活動して行きたいと思います。
成人式
成人のつどいに参加しました。
冒頭に緑が丘ことも園の園児たちがかわいい歌と踊りを見せてくれて、満員の会場の新成人たちと一緒に「パプリカ」踊りました。
しっかりと新成人のココロを掴んで、式典も粛々と終わりました。
文化財防火デー
1月22日、文化財防火デーでした。
毎年、祐天寺境内で消防署・消防団・祐天寺自衛消火隊など多くの方が参加しました。
孫も見学に来て、はしご車に乗せていただきました。
MIFA国際交流フェスティバル
2月2日、パーシモンホールで第15回MIFA国際交流フェスティバルで目黒区日中友好協会のお手伝いをしていました。
様々な国のブースがあり、大勢の方々が集まりました。
横須賀市視察
2月4日、自民党目黒区議団の会派視察で横須賀市に伺いました。
上地克明市長を表敬訪問の後、終活支援(エンディングプラン・サポート事業〕と児童相談所を視察させて頂きました。
関係者の方々に感謝です。
「誰もひとりにさせない」のスローガンでハートが熱い市長と担当者の方々のお話をしっかりと聞かせていただきました。
ひな祭
30年程前、娘に購入したお雛様を17年間飾った後、13年間実家に預けてありましたが、
この度、孫の初節句で久しぶりに飾りました。
相変わらず、綺麗な顔したお雛様でした。
新型コロナウィルス感染症対策
令和2年度目黒区一般会計補正予算
令和2年度目黒区一般会計補正予算(第1号)を全会一致で可決しました。補正予算審議を目黒区議会で初めて本会議場で開催、今回のみ特例で議員席と理事者席を入れ替えての審議。
委員が7名・理事者30名以上の構成のなか、感染症対策とスムーズな委員会運営を図るためです。
午前10時から委員長を務めている企画総務委員会・13時臨時会で企画総務委員会に補正予算を付託・13時30分から企画総務委員会にて審議・18時終了・18時40分臨時会再開20時36人中34人(1人病欠・1人辞職)全員賛成で可決しました。
新型コロナウィルス感染症対策に係る経費のうち、区民の生活や健康への支援、医療・福祉の現場への支援・中小企業等への対応など緊急を要するものについて必要経費です。
歳入歳出にそれぞれ300億5,030万9千円の増額して、総額を1,371億7,057万1千円となりました。
補正予算の内訳は、特別定額給付金283億円余・その事務費3億円余、マスク購入費236万枚(1億2千万円)、区内中小企業緊急融資(1億8千万円)、防護服(1億円)、子育て世帯臨時特別交付金、妊婦支援、小中学校通信学習環境整備などなど70項目を超える内容です。
スピード感を持って、本当に必要とされるところへ的確に執行されるようにチェックしてまいります。
マスクを10,000枚ご寄付を頂きました
5月14日、民団目黒支部より目黒区に対して、マスクを10,000枚ご寄付を頂きました。心より御礼を申し上げます。
本日、感謝状贈呈に日韓友好目黒区議員連盟会長として立会ました。
目黒区議会議長就任
5月25日、目黒区議会臨時会が午後1時開会されました。
そして71代目黒区議会議長に就任させて頂きました。
重い責任感を感じております。
今年は、新型コロナウィルス感染症からの復興と復旧をしっかりとして、区民の皆さんがいままでの生活に戻れるように頑張って行きたいと思います。
須藤甚一郎氏告別式
8月19日。目黒区議会議員故須藤甚一郎氏告別式で議会を代表して弔辞を読ませていただきました。
昨年9月、体調を崩され、復活に向けて入院治療をされておりましたが、去る8月11日にお亡くなりになりました。
やさしさと厳しさを備えた名物議員でした。
心より哀悼の意をを表します。
避難所開設デモンストレーション
9月3日。感染症対策を踏まえた避難所開設のデモンストレーションが区役所二階大会議室でありました。
複合災害に備えて、各地域避難所や福祉避難所に感染症予防の資機材を整備していきます。
避難所用屋内テントやダンボールベッド・非接触型体温計などを予備費の活用や9月14日開催される補正予算第3号に計上され、審議されます。
災害は、いつ起こるかわかりません。
その時に備えて早期に整備できるよう進めていきます。
めぐろ地元のお店応援券
9月 プレミアム商品券第1次(目黒区民のみ〕の販売が始まりました。50,000円で75,000円分の商品券です。第2次販売は、10月3日からとなります。
こちらは、どなた(目黒区在住でなくても〕でも購入可能です。新型コロナウイルス感染症の中、頑張っている商店街をみんなで応援しましょう!
挨拶運動
9月5日 朝は、五本木小学校前でおやじの会の皆さんと子どもたちに挨拶運動をしました。
みんな元気に登校してます。
おやじの会の皆さんお疲れ様でした。
十日森稲荷神社 清掃
毎年10月第1土日は、地元、十日森稲荷神社の祭礼ですが
今年は、感染防止の為、中止となりました。
しかし、昨日朝から総代会の皆様と五本木中町会町会青年部で清掃をいたしました。
目黒区中小企業 従業員顕彰 目黒区技能功労者 表彰
10月8日。目黒区中小企業従業員顕彰目黒区技能功労者表彰が区民センターホールで行われました。
今年の技能功労は、6人が表彰されました。おめでとうございます。
地道に技を磨き、日本の伝統を守り、日々努力と工夫を重ねている皆さんに感謝をいたします。
これからの益々のご活躍とこれまでの知識と経験を次の世代へと継承をして頂ければ幸いです。
首都圏 外郭放水路 視察
10月26日。春日部市にある首都圏外郭放水路を視察にまいりました。
これが話題の「地下神殿」です。
1993年3月着工、2006年6月完全通水が実現したそうです。
地下50m・総延長6.3kmであり世界最大級の地下放水路です。
簡単に言えば地下に貫かれた人口の川です。
川からの洪水を取り入れる「流入施設」・「立坑」「トンネル」・「調圧水槽」・「排水機場」で構成されています。
いままでに100回(年平均7回)稼働していて、実際に浸水被害をかなり軽減させています。
素晴らしい神殿を視察して、大変勉強になりました。
クラフトビレッジ西小山
11月5日。プレオープンセレモニーにお邪魔しました。
駅近に新たなスポット「クラフトビレッジ西小山」が11月6日グランドオープンしました。
目黒区の玄関口とも言える西小山駅周辺がより一層に賑やかになる事を期待してます。
是非ともお立ち寄りください♪飲み物も食べ物もとても美味しく、雰囲気のある施設です。
第32回議員写真展
11月、目黒区議会議員芸術文化会主催 第32回議員写真展が開催されました。
今年の課題は「希望」。
「ともに明日へ」というテーマで出展し、金賞を頂きました。
坂本哲志 内閣府特命担当大臣を表敬訪問
12月17日。10時から坂本哲志内閣府特命担当大臣(1億総活躍担当大臣、まち・ひと・しごと創生担当大臣)を表敬訪問し意見交換をさせて頂きました。
横断的で幅広い仕事であり、各所管との調整も大変だなぁと感じました。
安倍内閣からの肝いりであり、女性も男性もお年寄りも若者も障害や難病のある方も、家庭で、職場で、地域で誰もが活躍できる1億総活躍社会の実現を目指して、益々の坂本大臣のご活躍をお祈りいたします。
坂本大臣とは、20年以上前に国際交流センターのプログラムでクリントンとゴア2期目の大統領選挙前にアメリカへ2週間近く視察団としてご一緒させて頂きました。
素晴らしい兄貴だと勝手に思いお付き合いをさせて頂いております。
※撮影時のみマスクを外してます。
秋の叙勲
秋の叙勲において、中央競馬・地方競馬問わず騎手として初めて、東京シティ競馬所属の的場文男騎手が黄綬褒章を受賞されました。
デビュー以来47年間で7318勝まさしく、競馬界のレジェンドです。
特別区議長会の競馬組合議会に於いてセレモニーを開催して祝意を表しました。
謙虚で人柄が滲み出る的場騎手にお祝いと敬意と感謝を申し上げます。
※写真撮影の時のみ、マスクを外してます。
夜警
12月26日鷹番町会夜警にはじまり、28日は消防団がサポートした五本木の子どもたちとの夜警、29・30日は、消防団と我が町会の夜警でした。
最終日は、風が強く寒い夜でしたが無事終了でました。
消防団
五本木中町会
十日森稲荷神社
12月30日、神社総代として初詣の準備も終わりましました。
初詣は、毎年除夜の鐘と共に大勢の方が御参拝にお見えになりますが、しっかりと新型コロナウイルス対策をしてお待ちしております。
みなさんもマスク着用の上おこし下さい。